メリノウール MULESING
こんなひどいことは止めにしたい。
人間が品種改良して体のサイズ以上に皮膚の面積を増やし、羊毛がたくさん取れるようにしたのがメリノ種と呼ばれる羊。オーストラリアでは主流になっている。欠点はおしりの周囲に排せつ物がついてしまい、そこに特殊な蝿が卵を産む。この蝿はアフリカ原種。
フライ・アタックと呼ばれウジが孵化すると皮膚から内臓を食い破り、子羊は生後1年以内に死んでしまう。長い間苦しむ哀れな死に方になる。
そのためにオーストラリアで編みだされた対処法がMulesingで、生後2週間以内に子羊の尻尾も含めたおしりの周囲の皮膚をハサミで切り取ってしまう。再生した皮膚は皺も毛根もないツルツルの状態になりフライ・アタックの被害に遭わない。
痛いけど一瞬で、抗生剤を使って回復できる。
これが動物愛護協会などから野蛮な行為と指摘され、世界の有名ブランドのH&Mやアディダスなどが、ミュールシングをしたヒツジからのウール製品は買わないとなった。
オーガニック認証のGOTSでも「ミュールシングをしたら、オーガニック・ウールとは認めてはいけないのではないか」と2010年の基準改定の会議の時に提議された。
GOTSの技術担当委員会は「これは野蛮な行為だ」として規定しようかどうか検討を始めた矢先、オーストラリア業界が自主的にミュールシングの禁止措置を取ったとの報告があった。そこで改めてGOTSは、「フライ・アタックはコントロールできるのか」と問い合わせると「とりあえずウールの輸出のために仕方なく禁止した。犠牲になる子羊は相当出るだろう」との返事だった。「痛み止めを与えて、術後の抗生剤を使って治療したらどうか?」と提案すると「そんなことをしてオーガニック・ウールとして認証できるのか? まさにケミカルの対応になる」と逆に指摘されてGOTS担当者は頭を抱えてしまった。
GOTSとしては現状では、これをVersion 3.0には反映させず、今後どうするか関係団体と協議してゆこうということになった。要するに判断できないから先送りにした。
他にも、鳥の羽根のダウンにしても、生きたまま羽根をむしるという残酷な作業がある。
フォアグラもガチョウに無理やりに食べさせて、脂肪肝を作り高級食材にしている。
もうそろそろ、商売優先のこれらの悪行を止めて「倫理」エシカルセンスをビジネスに取り入れていかねばならない。
一番大事なのは、消費者がそのことを知って、買い控える事である。
これが一番の近道かも知れない。
日本オーガニックコットン流通機構
理事長 宮嵜 道男
衣料販売に関わっている為色々見てたらミュールジングなど衝撃的な映像を見つけ絶句しました。
羊毛、カシミヤや毛皮の購入前にもっと色々な人(知らない人がほとんど)に拡散するべきだと思いました。
以前からペットショップの廃止も願っていました。
生き物の商売は辞めて欲しいですね。
消費者が知って買い控えるだけでは何も変わらないと思います。
背景を知り、その価値を知り、それに見合った商品価格を払うことが一番の近道ではないでしょうか。
消費者のニーズに合わせるため、
コストを叩かれ、それがメーカー、原料メーカー下請けへ影響が出るからミュールジング時に
子羊の麻酔費も削られ、抗生剤も削られ、効率に追われ、、、、
ひどいことしてると言われても仕方ありません。
H&Mや無印がノンミュールジングだと騒いだところで値段を決めているのは彼らです。
安い価格帯にするのであれば相応の品質にすればいいだけのことだと思います。ウール使わなければいい話です。
両立させようとするから矛盾するんです。
それに羊は人間と共存しないと生きていけません。不買は羊を絶滅への道を示唆してるように思えます。
私は購入を控える方法以外で世の中を変えて生きたいと思っています。
「ひどいこと」「悪行」「野蛮な行為」と書いていますが、羊の深刻な病気を防止するためにミュールシングが実施されている訳ですよね?それならば、実際はミュールシングは動物福祉活動の一部ですよね?コラム内で言ってることが矛盾しているように見えます。
冷静かつ普通に考えれば、商売で羊を飼育している牧場主が、羊を長く健康に飼育する(=経済的にメリットがある)ためにミュールシングをする訳で…そう考えると、ミュールシングが動物福祉の一手段であることは疑いようがありません。
ミュールシングの効果的な代替手段が無い状態で、ミュールシング廃止を押し付ける行為の方が、よほど羊への虐待かと思います。また上の方が書いている通り、ウール原料に高いお金を払えば、ミュールシングをしていないウールが手に入る訳でしょうから(飼育に手間暇をかけるので、当然普通のウールより高いはず)…企業と消費者が、適正な価格をキチンと支払えば解決する話です。価値に見合った対価を払わず、良いものを手に入れようとする事がそもそもおかしい。
GOTSを含めた「オーガニック」も良い取組とは思いますが、農薬が全方位的に環境などへ悪影響を与えていたのは過去の話で、最近は改良が進んで環境への影響が小さくなってきている、とも聞いています。単純な「YES/NO、善悪」の二択ではなく、環境に配慮しながら適切に(最低限の)農薬を使う方法もあり、そうすることで農家の作業時間や経済的負担を低減することもできるはずです。そうすれば、消費者にも価格などのメリットが期待できます。
オーガニック、またミュールシングもそうですが、物事を単純な「善悪」の二択でしか判断できないのは、大きな問題です。しかもこのコラムでは、論理が矛盾するほど先入観に犯されている訳で…発信内容として、かなり疑問です。
課題を客観的に理解し、二択以外の方法論も考慮すること、各々の状況などに合わせて正解が複数ある可能性にも配慮すること、非常に重要と思います。オーガニックは唯一絶対の正解では無いし、ミュールシングも(羊のお尻を切りますが)虐待ではありません。書かれた方はそれなりのお立場かと思いますが、物事の背景への正しい理解、選択肢の多様性を考えた上で、発信されることを心掛けてほしいです。