環境意識が高まらない訳? その1[コラム 2018 No.1]
環境意識が高まらない訳? その1
欧米先進国でエコロジー・エシカル市場が年々拡大している最中、わが日本は先進国でありながら微増に甘んじています。何故なのか?
衣食足りて礼節を知る、もっと地球のこと、自然環境のことを考えた消費への関心が高まってもいいのではないか?
そこで日本人の自然観と自己意識のありかたに原因があるのではないかと思い至りました。
中学生だったか図工の授業で「遠近法」を習った時、不思議に興奮してしばらく遠近法の絵ばかり描いていた記憶があります。
中心に無限遠点を決めて放射状に線を引き、その線に沿ってビルや街灯を描いてゆくと、写真のように見た目どおりの絵になるのが不思議でした。
近代の西洋画の大きな特徴のひとつは、この「遠近法」が取り入れられたことです。
遠近法の出現は単に新しい画法の問題ではなく、近代的自己の意識の変化の表れでした。
15世紀の終わり頃までの中世は、キリスト教支配の社会で、一般市民は魔物や悪霊といった宗教的な呪縛の中に居ました。
魔女狩りも盛んに行われ、罪もない多くの女性が魔女として処刑され、その数なんと5万人というから狂気の沙汰です。
その女性たちを傷めつけたやり口は、まさに古代ローマ人からキリスト教徒が受けた迫害・仕打ちそのものだったと云いますから人間の執念深さのおぞましさを感じます。
宗教の支配で、自由な思考が許されない暗黒時代が終わって、近代が始まりました。
ガリレオ、ニュートンが天体の仕組みや地球の物理現象を解き明かし、「科学」の扉を開きました。神を否定するこの「科学」は、宗教界から強い反発があったことは言うまでもありません。
王政から民衆法治国家となり18世紀、産業革命が起き、西欧は新しい時代を迎えました。
それまでの神に盲従した不幸の反動から、神の存在すら疑うという方向にどんどんと振り子は振れて行きました。
近代の思想は、デカルトやカント、フッサールが唱えた主体主義で始まりました。
それは人間の主体の置き所、自我を突き詰めることでした。
世界は神の化身などではなく物体の集まりでしかない。全ては客体で、主体はあくまでも「私だ」としました。
絵画の分野では、沢山の様式、決まり事に従って描かれた宗教画は、近代になって新しい精神を手に入れ、興味は神への畏敬から人間の知覚そのものに向きました。
五感の中でも視覚への興味はことさら大きく、主体である自己からどう見えるかの表現に嬉々として取り組み始めました。
このような時代背景から遠近法が始まりました。
「私」を主体にすると、自分を中心とする客観的な遠近法的な世界が眼前に広がっていなければなりません。
例えば、舞台で演じられる演劇を観客席から見ている場合は、演者との距離は一定で、遠近法的です。
分析的で論理的で対称性があります。
また一方、映画では登場人物の眼差しでさえ映像化され、登場人物と一緒にそのストーリーの中に入り込んでしまいます。
これはトポロジカル的で、非対称性、形態的、知覚的になります。
トポロジカルな空間感覚は日本画に見られます。日本画には、きっちりした遠近の奥行感覚はなく、描きたいもの、強調したいものを前後関係、距離感に縛られず、児童の絵のように自由に展開してゆきます。
西欧で遠近法絵画が当たり前になり、そろそろ堅苦しさを感じ始めた頃、遠近法に縛られない日本から送られてくる浮世絵の斬新さに触発され、パリの画家たちの熱狂は「ジャポニズム」という言葉を生み出しました。
哲学者メルロ・ポンティは、セザンヌの絵画が西洋画の中で特異な存在であることを語っています。
「合理的な遠近法を逸脱して、セザンヌの眼差しがそのまま自由に移動し、トポロジカルな絵画となっている」
ジャポニズムの香りは、印象派の画家たちを魅了し、近代的合理主義を嫌い精神の自由を求める気風と相まって、それまでの形式から解放されて、あくまでも画家の主観で描くようになりました。
葛飾北斎の富嶽三十六景にあこがれて、エッフェル塔三十六景を描いたフランスの画家アンリ・リヴェールの絵を見るとほとんどが遠近法のままで、自己認識を変容させるというのは至難の業だということがわかります。
モネは、最晩年についに憧れの日本庭園を造り、名画「睡蓮」を完成させています。
まさに視点があいまいで日本人には特に心地よく感じる仕上がりです。
*その1おわり、その2につづく
2017年6月2日
日本オーガニックコットン流通機構 顧問 宮嵜道男