「服を着る」ことの原点

薬を飲むことを「服用」といいます。

なぜ“服”という字が使われているのでしょうか?

服を着ることとは何か?

古代の人々の暮らしを考えると「服」は、寒さを防ぐとか着飾るためと言うだけの物ではなく、命にかかわるような切実な必要があって着用されていたようです。

人々は、けがや病気になると伝承の方法に従って、祈りや、呪いとともに植物の薬効を利用しました。

薬草で染めた布を身にまとい、切実の思いで病の回復を祈っていたことでしょう。

薬を飲むことを「服用」と書きます。

薬を飲むことをさらに内服といい、わざわざ区別しているところを見ると、「服用」とは元来、薬を飲むことばかりでなく病を治す行い、全体を表わしているものと考えられます。

紀元前3世紀ごろ古代中国の儒教の経典、四書五経の中の通義録という医学書に次のことが書かれています。

「草根木皮は小薬、鍼灸は、中薬、飲食衣服は大薬」とあります。

薬を飲むより、体を刺激するより、最も優れた治療方法は、正しい飲食と、快適な衣服を着ることとあります。

肌は、ヒトの体で最大の臓器で、その役割は極めて重要です。

内蔵を納め、外からの衝撃を保護し、雑菌の侵入を防ぎ、寒暖の変化に対応して、汗をかいたり、皮脂を分泌します。

さらに、外部情報を得るためのセンサーの役割も大きく、快・不快を感じ取り行動を起します。

そして免疫反応や、精神面に影響してゆきます。

そしてわずかですが肌での呼吸も行われています。

何かの理由で肌の三分の一を損傷すると生命の危険があるということからその重要性がわかります。

そしてその肌に接する衣料品の“質”が、心身の健康にどれほどの影響をしているのか計り知れません。

草木染は、いわば植物の生命力を布地に写し取るものです。

植物は、動物のように動き回ることができません。

その場所で起こる強い日差しや雨、風、害虫などあらゆる自然現象に対応しなくてはなりません。

そのため、いろいろな性能を身につけています。

その性能を薬効として利用しようというのが草木染の原点です。

例えば、男の子には青色、女の子にはピンク色は現代では、当たり前の配色習慣ですが、次のような実用の意味があったのです。

青の藍(あい)は、抗菌、抗紫外線、排毒の効果があります。

ピンクのアカネには、浄血、保温、細胞活性の効果があります。

男の子は、女の子よりも体質的に弱く、感染し易い。

そこで藍染の布地で包み、抗菌、免疫力強化の効果を期待しました。

女の子は、茜染めの布地で包み、細胞活性を高め、将来の多産を願ったことでしょう。

このようにみてゆくと、医療のない昔の人々は、自らの体を守り、家族の体を守るため身の回りの自然に眼を凝らせ、どのように利用するか工夫していたことが想像できます。

染めた布が強い日差しを受けて、色があせてきたのを見て自身の体を守ってくれたと頼もしく思ったことでしょう。

汗を吸い取り、肌を守って変色した布地には愛おしさを感じたことでしょう。

現代のように、変色や、色あせを品質の欠陥としてマイナスに見ることはなかったはずです。

草木染の服は、着る人の体質がアルカリ体質か酸性体質かによって異なる変色の仕方をすると言われています。

その変色に対して親しみを感じるか、単に欠陥とみるかがオーガニックセンスの理解の分かれ道です。

本当に自身のカラダと向き合った時、身にまとう布の“質”を思うことは、食べ物の安全や栄養を考えるのと同じくらいに重要なことです。

着ることで、癒やされると言う価値がいかにこれからのファッションとして生かされるか、オーガニックコットンならではのテーマです。

現代の文明が自然環境の保全を視野に入れずに発展してしまったため何かのメリットを求めて何かを作ると、必ず自然環境にマイナスのことが生じてしまいます。

ところが、ことオーガニックコットンに関しては珍しくマイナス面がありません。

作れば作るほどプラスになります。

エコロジーの面、人の健康の面そしてフェアトレードによる貧困救済の面があり、どの面から見ても輝いています。

「服の原点」を極めると未来の理想の形が見えてきます。

日本オーガニックコットン流通機構 理事長 宮嵜 道男

「服を着る」ことの原点” に対して2件のコメントがあります。

  1. 青木仁美 より:

    はじめまして。シルクの草木染めランジェリーを製作販売しようと準備中の者です。とても素敵で為になる記事をありがとうございます。【服用】の意味を検索していて辿り着きました。知りたい事が書かれていただけでなく、より詳しく知ることが出来、感謝致します。
    そこでお願いなのですが、当方の商品説明等に、御教室のお名前を明記させて頂いた上で、こちらの記事内容を引用させて頂く事は可能でしょうか?
    お返事頂けましたら幸いです。

    1. NOC事務局 より:

      青木 仁美 様

      丁寧な申し出を頂きましてありがとうございます。

      服を着る・・・の記事は引用して頂いて大丈夫です。

      出来れば当方NOCの記事であったことを書き添えて頂ければ

      嬉しく思います。

      シルクは無農薬でないとお蚕さんが生きられないので

      オーガニックの繊維かなと思います。

      オーガニックコットンの糸と上手く組み合わせて

      心地よい製品が出来るといいですね。

      ご活躍をお祈りしてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください